先日、無印良品で買い物をしてきました。
そのときに、マイバッグと電源タップ(リビング用と書斎用)を購入しました。
ジョイントタップ・5個口
延長コード・3M トラッキング防止用絶縁スリーブ付
無印良品の電源タップは「ジョイントタップ」と「延長コード」を組み合わせて使います。
ジョイントタップと延長コードの商品説明には次のように書かれています。
コードの長さ・タップの数を組み合わせで選べる、延長コードシステムです。
リビング用の電源タップは、すぐに取り付けて、リビングの配線をちょっとスッキリさせました。
<関連記事>無印良品の電源タップは組合せができるので使い勝手が抜群です!
しかし、書斎用については作業を先延ばしにしていました。
机の下の配線なので、机とデスクトップパソコンを動かす必要があります。
それで、何となく時間がかかりそうなので、後回しにしていました。
電源タップを購入して、もう6日も経つのにこのまま作業をやらなければ、いつまで経ってもやらないと思い、ようやく、作業をしました。
無印良品の電源タップを取り付ける前
作業前の、机の下の状況です。
机の下には、自動掃除機ルンバ、デスクトップパソコン、机の上のコンセント、のコードを接続するための電源タップがあります。
電源タップのコンセントの数が足りないので、さらに小さな電源タップを接続しています。
普段目にする場所ではありませんが、見栄えは悪いです。
これを改善するために、無印良品の電源タップを利用します。
机の上には、電気シェーバーの自動洗浄機用のコンセントを出しています。
自動洗浄機は一度使うと、止められないです。
オススメですよ。
夜には、このコンセントで「iPhone 5」と「iPad Air」を充電しています。
別にこのままでもいいですが、電源タップの見た目がイマイチなのでここも一緒に改善することにします。
すっきりした机の下
デスクトップパソコンと机を動かして、配線をやり直しました。
机はともかくとして、デスクトップパソコンはやっぱり邪魔ですね。
パソコンとしての操作性、性能は良いのですがね。
移動させるのは面倒でしたが、意外とすぐに作業は終わりました。
無印良品の電源タップを取り付けた後の、机の下の状態です。
壁のコンセントから、3mの延長コードで電源を取り、ジョイントタップ(5個口)を接続しました。
「延長コード」のプラグの角度を変えることができないので、狭い空間ではコンセントにさすことができません。
今回も、角度を90度に変えるアダプタを使いました。
無駄な電源タップがなくなり、ちょっとスッキリしました。
自己満足ですけどね。
すっきりした机の上
机の上には、机の下の電源タップから1mの延長コードで電源を取り、ジョイントタップ(3個口)を接続しました。
無印良品の電源タップになって、ちょっとだけ見栄えがよくなりました。
これも、自己満足です。
わたしの部屋だから、自分の気に入ったモノにしていくのは良いことです。
これで、ときめく空間になるのなら!
無印良品の「ジョイントタップ」と「延長コード」は、このように組み合わせて使うことができるので本当に便利ですよ。