おはようございます、プラムです。
和室には無印良品「ウォールナット材キャビネット大」が置いてあります。
中は、それほど物がある、ってわけでもないけど、買ってから3年の間に、必要じゃない物が増えてきました。
なので、夫にやっと時間ができた時、一緒に断捨離しましたよ。
私が勝手に断捨離したら、片付け夫も嫌だもんね。
<関連記事>無印良品「ウォールナット材キャビネット大」は収納力が抜群です!
こんまりさん流片付けで断捨離
こんまりさん流片付けのやり方は、まず、無印良品「ウォールナット材キャビネット大」の中にあるすべての物を出すことです。
思ったより、たくさん物があって、ビックリ!
中に入っているときは、そんなに物はないと思っていたのに。
やっぱり、断捨離するときは、すべての物を出すことは大事ですね。
そして、キャビネットの中を、丁寧に水拭きしました。
全部出したものを一つ一つ手に取って、必要なので残しておくもの、要らないので断捨離するものに分けていきました。
断捨離したものは、次のような物です。
子供の時から使っていたピアノの本で、二度と見ないだろう、って言うものや、料理本も買ったけど、使ってないもの。
外出先で、脚のムダ毛が気になって、あわてて買ったカミソリ(笑)。
旅行用に、色んな化粧品を入れていたポーチは、汚れたし、結構かさばるので、最近別のポーチに入れたので、サヨウナラ~。
その他、この先使わないだろう細々したもの。
これらの物は断捨離することにしました。
あと、捨てても良いような、思い出のカードなんかもあったけど、断捨離できませんでした。
無理に断捨離する必要もないですよね。
必要な物を、無印良品「ウォールナット材キャビネット大」に再び収納
この先も必要なので残しておく物を、無印良品「ウォールナット材キャビネット大」に再び収納していきました。
右上の引き出しは、ほとんど変わってません。
タオルハンカチと、折り畳み傘。
上の真ん中もそんなに大きな変化はありません。
皮膚科でもらってくる保湿クリームを、別の所から持ってきて、まとめたので、むしろ物は増えたけど、使いやすくなりました。
左上は、無印良品の「ポリプロピレン メイクボックス」を使って薬類を収納。
少し整理したので、隙間ができました。
ここに何か、別のものを持ってきてもいいかも。
薬は夫の正露丸がたくさんあります(笑)
私はというと、便秘だったのが、運動したり、朝ごはんに気をつけたり、水分をたくさんとってるので、治ったんです。
前は下剤を飲まないと、お通じが一生なかったのが、今や、下剤は不要です。
あ、誰も聞いてないか?そんなこと。
なので、下剤は、いざという時のため、一応取っておくけど、多分、もう当分使わないでしょう。
右下には、ピアノの本と料理本をまた入れたけど、かなり断捨離したので、半分くらいになりました。
ここにも、またスペースができたので、物が入ります。
左下には、ガーゼや包帯をまとめて入れたり、私の大事な嵐グッズの一部、必要な書類を入れました。
キャビネットの中を断捨離をするのに、一時間くらいかかりました。
はー!疲れた!
まとめ
和室にある無印良品「ウォールナット材キャビネット大」は、我が家の断捨離が、ほぼ終わった時に買ったものなので、それなりに物は、減った状態でした。
それでも、時が経つと断捨離するものは、それなりにあって、片づけが終わったら、物も心もスッキリしましたよ。
「これはいる?、いらない?」と聞かれて、答えるのに精一杯だったけど、さすが断捨離夫は、テキパキと断捨離して、楽しそうにしていました。
断捨離は、疲れるけど、キレイになると、なんだか良いことがありそうです。
【追記】
断捨離をしたことで、上段の引き出しに新たなスペースが生まれました。このスペースを有効活用するため無印良品の整理ボックスを購入し、さらに整理整頓しました。