2017年の貯蓄目標額を200万円に決めました。
適当に金額を決めたのではなく、2016年の実績から収入と支出を予測して、貯蓄できる額を計算しましたので、予算内に収まれば達成できるはずです。
<関連記事>2017年の貯蓄目標額は200万円!【年収600万円台の家計簿】
予算内に収めるためには、特別支出が重要になってきます。
それで、特別支出の管理方法を見直して、旅行積立を別会計にすることにしました。
あと、年間の予算を見ていて、気になったのは車関連の支出が多いことです。
<関連記事>2017年の貯蓄目標額200万円達成には特別支出の管理が重要です
2017年の車関連の予算は?
昨年、新車をローンで購入したしたので、ローンの支払いがあります。
毎月の支払いが16,200円、ボーナスでの支払いが80,000円です。
自動車ローンの支払いは年間にすると、354,400円になります。
それと、マンションなので毎月の駐車場代が13,000円です。
月の予算ではマンション管理費に含んでいます。
駐車場代は年間にすると、156,000円になります。
さらに、自動車税が39,500円、任意保険料が年払いで81,120円です。
その他にも、ガソリン代、洗車代、高速代などもかかります。
2016年のガソリン代などの合計は、142,430円でした。
これらの支出を合計すると、年間で773,450円もかかることになります。
これだけ、車のお金をかける価値があるのかどうか、正直、悩んでしまいます。
自動車ローン(月払い12回) | 16,200 |
---|---|
自動車ローン(ボーナス払い2回) | 80,000 |
駐車場代(月払い12回) | 13,000 |
自動車税 | 39,500 |
任意保険料(年払い) | 81,120 |
ガソリン代等(年間) | 142,430 |
【 自動車のかかる年間費用の合計 】 | 773,450 |
さらに、お金だけでなくら点検やタイヤ交換のとき、ディーラーでの待ち時間もあります。
12ヶ月点検に行ってきましたが、2時間もかかりました。
時間も無駄にかかってしまいます。
車の利用状況
2017年は、車に乗る機会がかなり減りそうです。
これまでは車で会社へ通勤することができましたが、転勤で車通勤ができなくなりました。
これで、平日に車に乗ることはほぼなくなりました。
普段は、週末にショッピングモールへ買い物へ行くときに乗るぐらいです。
たまに、ドライブに行くこともありますが、毎週ではありません。
その他には、温泉旅行のときにも車で行きますが、年に数回です。
2016年の走行距離は、1万キロメートル弱でした。
車の代替手段を考える
そこで、車を保有しなくても困らないか、考えてみることにしました。
我が家のマンションは、立地が良く、徒歩3分圏内にスーパー、ドラックストアがあるので普段の買い物には困りません。
さらに、徒歩5分圏内に地下鉄、バスターミナルがあります。
地下鉄なら渋滞知らずで、街中へ向かうことができます。
札幌の地下鉄は、休日には「ドニチカキップ」という乗り放題の切符もあります。
大人一人、520円です。
新千歳空港へもバスターミナルから高速バスがあります。
タクシー乗り場も、スーパーの横にあるので、すぐに利用できます。
車を運転したいときは、レンタカーがあります。
レンタカー屋さんは、ちょっと遠くて徒歩15分ぐらいの場所です。
車の代わりに公共交通機関を利用すれば、いくらかかる?
毎週末、地下鉄で買い物へ行くとすると、一回夫婦二人で1,040円、月に5回だとすると、5,200円になります。
タクシーも週に一回利用したとして、一回2,000円とすると、月に5回で10,000円です。
さらに、月に一回、ドライブでレンタカーを1日借りたとすると、近所のトヨタレンタカーで5,400円になります。
マンションから徒歩15分位の距離なので、ちょっと遠いのが難点です。
これらを合計すると月に20,600円になり、年間では247,200円になります。
しかし、こんなに地下鉄、タクシー、レンタカーは実際には利用しないと思います。
多く見積もっての額です。
まとめ
お金の面から考えると、車を保有する意味はほとんどありません。
車を保有すると年間で773,450円、保有しなければ247,200円です。
その差は、526,250円にも!
車を保有したときの年間費用 | 773,450 |
---|---|
公共交通機関を利用したときの年間費用 | 247,200 |
【 年間費用の差額 】 | 526,250 |
もし、自動車ローンがなかったとすると、その差は171,850円になります。
自動車ローンが、家計の足を引っ張っているのを改めて、実感です。
でも、自動車ローンがなかったとしても、やっぱり、車を保有しない方がお金の面では有利です。
この浮いた金額を貯蓄に回せるとしたら、魅力です!
車を保有しなければ、年間の貯蓄目標額を250万円にできるかもしれません。
しかし、車を保有していれば、車をすぐに使えるから便利というのがあります。
何かあったときにも、車があった方が安心ですしね。
この何かは、漠然としていますが・・・。
あと、北海道だから、車を保有するのが普通だという考えもあります。
でも、札幌市内で地下鉄沿線なら、車は要らないかも?
車を、そのまま保有するか、保有しないかは、慌てて結論を出す必要はありません。
じっくりと考えていきたいと思います。
追記
車の利用状況と保有コストを合理的に考えた結果、車を手放しました。