廊下の飾り棚に、はるちゃん(犬種:パピヨン)のお散歩道具を置いていました。
すぐに取り出せてとても便利なのですが、廊下を歩くと常に目に付く場所です。
飾り棚なので何かモノを置くスペースのはずですが、モノを置くと何となくごちゃごちゃしてしまう難しいスペースです。
お散歩道具などではなく、「飾り棚」の名前の通りに「花」など鑑賞するモノを飾ったら雰囲気が一変するのかも!
と書いてますが、花を飾るつもりはないですけどね。
お散歩道具を収納することに
お散歩道具をちょっと使い勝手が悪くなりますが、物入れに収納することにしました。
物入れは先日の片づけで、スペース的にかなり余裕があります。
アルバムを本棚に収納して、物入れをガラーンと。モノが少ないって素晴らしい!
収納スペースに余裕があると
収納スペースに余裕があると、モノを置く場所を簡単に変更できるのでいいですよ^^
空いているスペースにモノを移動するだけですから。
逆に、収納スペースに余裕がなくギッシリとモノが詰まっていると、簡単にモノを移動させることはできません。
新たにモノを置くスペースを生み出さなければならないので。
収納スペースを生み出すためには
そのためには、モノを減らすか、収納道具をさらに増やすか、です。
収納道具を増やしたら、収納スペースは増えますが、家が収納道具だらけになって狭くなってしまいますがね。
わたしはモノを減らす方を選択しました。
モノを減らす方法は、こんまりさんこと近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を参考にしました。
片づけ祭りをして、かなりのモノを減らすことができましたよ。
このスペースを利用して、これまで廊下の飾り棚に出していたお散歩道具を収納しました。
新たにモノを入れても物入れは、まだまだスペース的には余裕があります。
お散歩道具も使っていないモノは処分して、ちょっとだけモノを減らしましたよ。
はるちゃんのお散歩に行くとき、今度からお散歩道具を取るために物入れの扉を開けなければなりません。
慣れるまでは、ちょっと面倒かもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
片づけ後の廊下
視線にはごちゃごちゃしたモノが入らなくなり、スッキリきれいな廊下になりました。
モノがないのは素晴らしい!
シンプル・イズ・ベストです。
玄関からリビングに向かうとき、何となく気持ちがいいですね^^
まとめ
常に目に付く場所にモノがあると、ごちゃごちゃした感じがしてしまいます。
それをなくすと、空間的にもスッキリしますし、心も何となくスッキリしますよ。