わたしは、こんまりさんこと近藤麻理恵さんの書籍「人生がときめく片づけの魔法」に出会ってから片づけに目覚めました。
それ以来、家の中のモノの片づけをして、モノが少ない「シンプルライフ」を目指しています。
ちなみに、こんまりさんの最新刊は、こちらの「毎日がときめく片づけの魔法」です。
カラーページを多くて、とっても読みやすいですよ^^
「シンプルライフ」のため、家中で片づけ祭りを実践して、ときめくモノだけを残して、不要なモノを処分してきました。
今回、片づけ祭りをした洗面台下もそうです。
約1年前の洗面台下
こんまりさんの片づけ祭りをする前の、モノが多い時代の洗面台下です。
2段重ねのスチールラックまで使って、縦のスペースも有効活用して整理整頓はしっかりできています。
しかし、モノが多過ぎて、どこに何があるのやらわからない状況でした。
だいたいシャンプー、リンスなどのストックは2つ以上ありましたね。
それが、約1年前に片づけ祭りをして、モノが少なく、スッキリとした状態になりました。
現在の洗面台下
現在でも約1年前に片づけ祭りをした後の状態をほぼキープしています。
以前に比べると、モノが少なくて、モノがどこにあるか一目瞭然です。
でも、年末の大掃除もかねて片づけ祭りをすることしました。
洗面台下からモノを全て取り出す
洗面台下に収納しているときにはモノは少ない方かな?と思っていたのですが、外に出してみると意外に多いですね。
綿棒のストックがたくさんあります・・・。
ドラッグストアに行ったときに入り口近くに置いてあるので、ついつい買ってしまいます。
次回から気をつけないと。
大掃除もかねているので、モノをどけた洗面台下を雑巾でキレイにしました。
モノのときめきチェック
洗面台下のモノのときめくチェックをしました。
この場合、「ときめくか?」どうかじゃなくて、「必要か?」か「必要じゃないか?」ですけどね。
試供品などでもらったモノが必要じゃないモノに。
入浴剤が多いです。
捨てるのは、もったいないので使うことにします。
試供品はもらっても、使わずにしまい込むことが多いですよね。
だったら、もらわなきゃいいのですが、ついついもらってしまいます(笑)
必要なモノを洗面台下に戻す
正直、変化はほとんどないです。
つまり、普段から不必要なモノを詰め込まず、必要なモノだけを収納しているということかな?
まとめ
モノが少ないと、片づけというか大掃除もすぐに終わりました。
これも昨年に片づけ祭りをしたお陰です。
片づけ祭り後にモノが少なくなっても、普段の生活に困ることは全くなかったですよ。